今日の人気記事

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/21(土) 12:41:10 .net
秋口の頃の話なんだが
嫁「今私の仕事してる機械の目の前に窓があってな?」
俺「うん」
嫁「その窓が空いてると隣の会社の駐車スペースが見えんねんか。ほんでそこで毎日洗車してる人がいてはんねん」
俺「うん」
嫁「毎日洗車できる程暇なんかなぁって思ってたんやけど、今日帰りに思い出したから隣の会社確認してみてん!」
俺「ほう」
嫁「○○オートサービスって書いてあってん!」
俺「洗車が仕事やん!ww」
嫁「せやねん!自分でも『暇なんじゃなくて仕事やった!(;゚∇゚)』って自分に突っ込んでもたわぁ(笑)」

毎日通ってるのに気付かん嫁が可愛い


829 :名無しさん@HOME 2020/07/23(木) 16:12:42
父親が小さい頃に交通事故で亡くなったから母親が頑張って一人で育ててくれたんだ。
その事に関して義両親が嫌味を言って来るようになって、たぶん悪気は無かったのだろうと思う。母子家庭なのは事実だしね。
それにその度に嫁が注意してたから、そんなに気にしてなかったんだけど8年前の正月に義理父とその弟さんと義理母の三人が
「一人親で大学まで行かせたのだから、よっぽど稼いでたんだ」
「夜の店とかで働いてたんじゃ?」
「綺麗だしナイスバディだから凄い儲けてたのかも」
とか酔っぱらって言い出し、さすがに怒りがわいてきたら嫁が
「失礼なこと言わないでよ!俺さんに謝って!」と俺以上に激怒
「軽い冗談だから」「そんなに怒らなくても」とかヘラヘラ笑う三人
「わかった。もう帰って来ない。これは冗談じゃないから」と言って俺と寝てる一歳の子供を連れて嫁は飲んでなかったので車で帰宅。
そのつもりだったが泣きながら何度も謝ってて運転が危ないので、たまたま空室と表示されたホテルを見つけて泊まった。
それから嫁は祖母のお見舞いとお葬式だけ一人で帰ったくらいでそれ以外は帰ってない。義両親が一度来たけど門前払い。
俺の母親とは同居しても良いと言ってくれてるが、母親は故郷には友達がいるし俺も嫁も一人っ子なのに自分だけ住むのは悪いと言っている。

346 :宝くじ 2022/03/03(木) 20:55:45 ID:ds6P13M900303.net
相談こちらでよろしいでしょうか

【相談用テンプレ】 
◆現在の状況
妻に離婚を切り出されている
◆最終的にどうしたいか
離婚を回避する
◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額)
35歳 個人事業主でプログラマ 260万円
◆嫁の年齢・職業・年収(手取り額)
24歳 専業主婦兼受験生 0円

◆家賃・住宅ローンの状況
借家 家賃5万
◆貯金額
夫婦の貯金が300万強
妻個人は数百万(はっきり把握していない)
◆借金額と借金の理由
車のローン 200万

◆結婚年数
4年
◆子供の人数・年齢・忄生別
1人 3歳 女
◆親と同居かどうか
別居 俺両親とは新幹線の距離
◆相談者と嫁の離婚歴、あればその理由
共になし

◆離婚危機の原因の詳細(長くなっても思い付くものを全て書いて下さい)
妻の実家は貧乏で、看護の大学を半年足らずで中退
私と付き合っていた頃から「大学に通いたかった」と漏らしていました
妊娠中はそれも落ち着いていたのですが、娘が生後半年前から就活を開始
高卒職歴ほぼなしで正社員で働くことが出来なかったらしく、派遣事務で働いていました
2020年の年末、妻が自分の小遣いで買った宝くじが高額当選し1000万円を手に入れました
もちろんそれは妻の個人のものなので好きに使うよう言ったところ、「このお金で大学に行きたい」と言い出しました
元々生活費は折半だったのですが、妻の支払う金額はその当選金から出し私の負担割合は据え置きでお互いに合意、大学に入ってからの学費の面倒も見ないことも話し合いました
奨学金で賄える大学に通うと宣言し、派遣の契約更新を蹴って専業主婦兼受験生になりました

432 :名無しさん@HOME 2022/02/25(金) 14:26:50 0.net
俺30半ば、妻30前半、子供1人
今年から独立開業して赤字はない代わりに儲けもない状態
妻は会社員だが俺の分の家事をしてくれなくなって
子供の送迎は俺に行け、子供が病欠する時は俺に休めと言うようになった。
仕事が大事な時期だから出来ない、休めないと言うと
「収入が低いほうが家事育児を多くやれと言ったのはあなたでしょ」
と逆ギレしてヒステリーを起こして話し合いにならない。
仕事に穴は空けられないし、どうすれは良いでしょうか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 2016/05/09(月) 19:12:29 .net
嫁車、俺徒歩で待ち合わせ
Aで待ちあわせねってメールしたのに、嫁が向かったのはB
当然、会えないし何故か俺がBに向かうはめに
一番意味不明だったのは嫁の言い分
「前待ちあわせた時がBだったから」
いや、Aってメールしたやん…

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/19(水) 21:20:37 ID:Fxgn1bNY0.net
カレー食べ終わったら、空になった鍋を洗っておいてって言われたから洗ったのにキレられたんだけど
普通他にも洗うものがあれば洗うでしょ!!気がきかないわね!だって
知らんがな(´・ω・`)
言われたことしかやらないからアスペって言われるのよ!だって、ひどくね?
余計なことしたら余計なことすんなってキレるくせに
どうしたらいいのさ(´・ω・`)

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/21(土) 12:23:42 ID:RM8231Te0.net
嫁「鯖缶食べる?」

俺「うん」

嫁「皿に出す?」

俺「醤油あるなら出すけど…醤油ないなぁ」

嫁「洗い物減るから缶のまま食べようね」

俺「…」醤油ごそごそ…

嫁「…皿に出さなくていいよね?」

俺「え、皿に出さないの?」

嫁「さっき出さないって言ったじゃん」

俺「じゃあ聞くなよ」

で喧嘩になった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/26(木) 00:54:04 ID:Dwd67PrV0.net
奇形ブスだから子供は絶対作らないという嫁
結婚前はそれとなく子供は別にいいか、みたいな流れだったけどやっぱり自分が欲しくなったので嫁に相談したところ上の返事。
嫁は自分の容姿を相当気にしていて、結婚式も容姿のせいでナシ、写真もナシ、鏡を見るのが辛く化粧等をしたくないからできる限り人と合わない自宅で出来るフリーランスの仕事をしている。
何かに顔が映りこむのも吐き気がするほど嫌らしく、食器は木か陶器の物がほとんど、モニターは必ずノングレア、スマホもノングレアの保護フィルムを張るような徹底ぶり
容姿のせいでいじめられたりしたこともあったらしく、ブスは絶対に子供をつくってはいけない、我が子に自分のような人生を歩ませるのはあまりにも酷だってorz

実際のところはチョイブス程度。奇形ブスではない。
俺もかわいいよ、とか褒めてはいるけどブスだと言われるより辛くなるからやめてほしいって言われる始末
この状態から説得するのはまあ無理だよなぁ・・・

684 :名無しさん@HOME 2020/10/29(木) 10:23:03 0.net
旦那が次男の嫁を嫌いすぎて次男には極力財産残したくないから家以外は長男に生前贈与して
家はいずれ夫婦二人でホームに入る時に売り払うと言い出してから
次男から嫁がヒスりまくりって大変だ、考え直してくれと泣きが入ってくるなか
とうとう次男嫁から直接お義母さんからも説得してくださいよ!と怒りの電話がきたわ

面倒だしお金のことはよくわからないから旦那に変わるねと言ったら
私はお義母さんに話してるんです!とガチャ切りされて朝から疲れた

114 :名無しさん@おーぷん 2018/09/30(日) 22:43:11 ID:zvn
昨年長男が結婚したんだけど、お嫁さんに嫌われちゃったみたい。
今年のお正月にマンションを買おうと思うって言われたのよ。
27歳で年収300万、お嫁さんは結婚と同時に仕事を辞めてしまって専業主婦。
貯蓄は二人合わせて150万ぐらいだって言うから
そんなに急いで買うこともないんじゃないかって言ったのね。
まだ子供もいないんだし、せめて子供ができるまで二人で貯蓄に励んで
せめて頭金ぐらい貯めてからじゃだめなの?って。
どうもお嫁さんの方が積極的で、早く購入すれば月々の返済を安くできるからとかって。
月々の返済が安いってことは、それだけ長く返済していかなきゃいけないんだし
返し終わらないうちに修繕しなきゃいけないぐらい古くなるんじゃないの?って
思ったままを言ってしまったのは余計なお世話だったのかも知れない。
でもあまりに簡単に購入を考えてるような気がして心配だったのよ。
うちの長男、親の私から見ても流されやすいところがあって
私の意見を聞いて冷静になったらやっぱり今は無理って考え直したみたい。
それでお嫁さんに恨まれちゃった。
余計な口出ししないでほしかった!って電話で言われたわ。
帰省すれば自分たちの生活に口出しされるから今後二度と行きませんって。
言いたいことは山ほどあったけど、言ったところで火に油を注ぐだけだと思って言わなかった。
私もこういう女忄生とは合わないし、来てもらわなくても結構って思ったから
息子に電話して「二度と行きませんって言われたけど、私も来なくていいと思ってるから
私のことは気にしなくていい」って言ったのよ。
息子には「次に義父母と会うのは葬式の時」って言ってるらしいわ。
まぁ別にそれならそれでいいんだけどねぇ。

子供が出来ないうちに離婚しないかしら・・・(独り言

このページのトップヘ